中学受験を意識し始めたきっかけと初めての塾見学
小3の個人面談で「私学は検討していますか?」と聞かれて
2024年の小3の6月。
個人面談で担任の先生に「私学は検討していますか?」と聞かれ、思わず「私学?」と聞き返してしまいました。今の学校の勉強では持て余していませんか?と言われそんなこと無いようなあるようなという気持ちでした。私学もレベルがあるので高いレベルの学校ではなく
中学受験を意識した瞬間
その一言をきっかけに、我が家でも中学受験を改めて考えることに。
ただ、現実的には「私学に行かせるほどの金銭的な余裕がない」という悩みも抱えていました。
公立中高一貫校という選択肢を発見
公立なのに充実した設備
検索をしていく中で見つけたのが 公立中高一貫校。
調べてみると、公立なのに設備や授業がとても充実していることが分かりました。
中高一貫校では、高校受験がないことによるメリット。6年間の計画的な学習カリキュラムを組むことができます。これにより、大学受験を見据えた学習を早い段階から始めることができ、学習の効率化も期待できます。
- 本好きの長女には嬉しい 蔵書豊富な図書館
- 理科好きにぴったりの プラネタリウム
- 生徒主体の文化祭や展示が魅力
学園祭で実際に見学
学園祭にも行ってみました。
中学生の展示のクオリティや、高校生のアトラクションに驚き!
特に「パイレーツの部屋」は30分以上並びましたが、子どもたちも私たちも大満足。
説明会は小6からしか参加できませんが、学校を楽しむだけでも
「この学校に行きたい!」というモチベーションにつながりました。
新小4から塾?耳にした気になる情報
「新小4は2月から塾が始まるらしいよ」
そんなとき耳にしたのがこの言葉。
「新小4は2月から塾が始まるらしいよ」
具体的にいつから何を準備すればいい?
本当にそうなの?と気になり始めましたが、実際に いつから何を始めればいいのか分からない。
そこで、気持ちだけが先走り、11月末に思い切って
湘南ゼミナールに自分で電話して見学予約をしました。
初めての塾見学の感想
先生の対応と授業見学
教室に入ると、女性の先生が穏やかに対応。
ただ、「まだ先のことだからね」と少し軽くあしらわれた印象も…。
確認テストを期待していましたが特になく、
1学年上の理系の授業を見学しました。
塾のシステムや費用の説明
その後、入塾した場合の曜日・時間・料金について説明を受けました。
まだ早すぎた?塾選びの悩み
「やっぱりまだ早かったのかな…?」と肩透かしをくらった気分。
でも確かに「2月から塾が始まる」と聞いていたし、
動かないままでは不安でした。
結局、モヤモヤした気持ちのまま2月を迎えることに。
後から思ったことは、私立中学を目指す子は2月前から入塾していて、公立中高一貫校を目指す子は2月も塾の案内があってから体験スタートが多い気がします。
まとめ|同じように塾選びに悩むママへ
塾選びのタイミングは本当に難しいもの。
きっと同じように迷っているママも多いと思います。
私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
次回は、いよいよ 新小4の2月から塾で実際に始まったことを
リアルにレポートしていきますね。