この記事でわかること
この記事はこんなママにおすすめ
- 小4で塾に通わせようか悩んでいる方
- 複数の塾を比較して迷っている方
- 実際に通った家庭のリアルな声が知りたい方
中萬学院に入塾を決めた我が家の背景
2月から体験を開始し、3つの塾(湘南ゼミナール、中萬学院、臨海セミナー)を比較してきた我が家。悩みに悩んで、ついに決めたのは中萬学院!その決め手や通ってみた感想をまとめます。
中萬学院ってどんな塾?
授業スタイル(少人数・時間割など)
- 小4は週2回(火・木)で16:10〜18:15。塾の場所によって違う。
- 少人数制で、生徒は男の子1人・女の子3人。
- 火曜:国語+英語(フォローアップタイム含む)
- 木曜:算数+特色Jr(フォローアップタイム含む)
- 土曜に希望者向けの公立中高一貫校講座もあり
特色Jrやオプション講座の内容
「特色Jr」は中等部の特色検査対策に向けた初等部向けの土台作り。考える力や記述の力を少しずつ鍛える内容です。
通い始めて1ヶ月のリアル体験
クラスの雰囲気・友達のこと
- 少人数ならではの仲の良さ。授業後の車の中では「○○くんが今日こんなこと言ってたよ!」と楽しそうに話す娘。
宿題の量と家庭学習の工夫
- 宿題はそこまで多くない。
- ただし、公立中高一貫校を目指すなら物足りなさも。
- 自宅学習の習慣作りは引き続き要検討。
送迎と通塾スタイル(実際どう?)
- うちは駅から離れていて、バスは時間が合わず車で送迎。
- 学校終わりに長女と次女を合流させて移動。次女はキッズ(学童)
- 車内で軽食+学校の話タイムが定着してきた。
- 帰りはママかパパが迎えに行くスタイル。
こんな点は我が家に合っていた!
英語免除OKがありがたかった
- 長女は英検4級を小3で取得済。
- 英語授業は小学校内容(アルファベットから)だったため、先生に相談。
- 結果、免除OK+授業時間も配慮してくれた!
- 少人数だからこその柔軟さを感じた。
- 英語学習の話も今後していきますね!
授業時間・終了時間のちょうどよさ
- 終了18:15は、生活リズムにぴったり。
- 夜遅くならないのが、親として安心ポイント。
こんな点は気をつけたい!
説明や費用の見落としポイント
- 他塾体験では教材費が無料のところもあったが、中萬学院は基本的に有料。
- 特にキャンペーン内容はしっかり確認を。
まとめ|入塾してよかった?迷っている方へ
3つの塾を比較して、最終的に中萬学院を選びました。決め手は、少人数制のあたたかい雰囲気と、生活スタイルに合った時間帯、そして柔軟な対応力。春季講習は臨海セミナーで体験し、4月から中萬学院に本入塾。
塾選びは、家庭によって「何を大切にするか」が違うからこそ迷う。でも、実際に体験して見えてくるものがあると感じました。同じように迷っているママの参考になればうれしいです!